心理メンタルカウンセラー
こんにちは、工場のWです。
先日、心理メンタルカウンセラーと産業メンタルカウンセラーの資格を取得しました。
これまで学んできた知識を、これからどのように生かしていくかを考えているところです。
メンタルの知識は、仕事や家庭、日常の人間関係など、あらゆる場面で役立ちます。
「相手の気持ちを理解する」「自分の心の状態を客観的に見る」ということは、簡単そうで実はとても難しいもの。
だからこそ、学びを実生活に役立てたいと思っています。
ちなみに人間の欲求には段階があるとされ、アメリカの心理学者マズローは次の5つに分類しました。
1.生理的欲求(食事・睡眠など、生きるための基本的な欲求)
2.安全の欲求(健康や経済の安定、安心して暮らせる環境)
3.愛情・所属の欲求(家族・友人・職場などの人間関係)
4.自尊の欲求(認められたい、自分を価値ある存在だと思いたい)
5.自己実現の欲求(自分の能力や可能性を最大限に発揮する)
この階層は1から順に満たされることで、より高い欲求へと進むといわれています。
例えば、日々の生活が不安定な状態では、自己実現を目指すのは難しいでしょう。
逆に、これらがバランスよく満たされていると、心は満ち足り、充実した人生を送れるはずです。
私がこの資格を生かしたいと思うのは、まさにこのマズローの理論にも関わっています。
人が「今どの段階の欲求を満たしたいのか」を理解すれば、より的確にサポートができるはずです。
職場のメンタルサポートや個人の相談はもちろん、日常の中で出会う人たちの心の声に耳を傾ける。
そんな関わり方を、これから少しずつ実践していきたいと考えています。
ご質問はお電話でも承っております
03-3866-3210
受付時間:9:00~18:00 定休日:土日・祝日