甲州街道(道中)の戦い
工場Iです。
早速ではございますがブログタイトル・・
本年もやはりこの戦いの季節の到来です・・
弊社昭和測器(株)工場は日本五街道に数えられます「甲州街道(道中)」(他
は東海道、中山道、日光街道(道中)、奥州街道(道中)に程近くに位置してお
り(八王子宿付近です)、出退勤時はこの「甲州街道(道中)」の往来を経つつ
、「振動計で“安全と快適”を届ける」べく日々の職務に従事させて頂いてお
ります。
この街道(道中)沿いには調べましたら1929年に大正天皇の御陵(お墓)造営
記念に763本ものいちょう(東京都の木)が植えられたとの事で盛大な存在感
を有しております。(=写真)
夏場は日光を遮り、緑葉は気持ち涼し気、吹く風にも清涼感も感じるのです
が、、、、
この季節になりますと生憎、、子孫となるぎんなん達との戦いが待ち受けて
います。
ご存知のように、ぎんなんは強烈な香りを醸し出しつつ全てのぎんなんは地
表に舞い降ります(野戦)・・(=写真①②)
ぎんなんの陣地に入らざる得ない場合(ほぼ毎日)下を見ながら決して踏みし
めぬ様細心を以ってして迎え打ちますが、、量が半端ではありせん・・必ず踏
みます・・その靴で社内や電車、公共の場に赴くのは迷惑この上無く、、靴底
の確認は急務です・・
毎年の戦いではありますが自然淘汰されるorぎんなん拾い(退治)(無料)の方々
の活躍を祈る・・そんな現日常です・・
皆様もこの時期近くにお越しの際はぎんなん拾い(退治)(無料)へのご賛同心よ
りお待ちしております。
(11/15(土),16(日)はいちょう祭りもあります!)
追記;
・ぎんなんには悪気はないはずですが。。
・いちょうの寿命は数百年~数千年との事。長い戦いになりそうです・・
恐竜時代からの生き残り、ぎんなんを恐竜も食べてた?との事。
新製品です!
ご質問はお電話でも承っております
03-3866-3210
受付時間:9:00~18:00 定休日:土日・祝日






